本日リハビリ
先週は祝日だっため2週間ぶりのリハビリ。
スケジュールはいつも通り7階病棟心リハ室→4階リハビリ室
心リハ
今日は渋滞しており、20分弱ほど待ち(その間人に連絡入れた後は仮眠)心リハ室へ。
担当医はいつもの先生ではなく違う若い先生。
最近の体の様子を若い先生とリハビリの先生に伝える。
1週間前から体重が1、3kgほど増加、そして顔と手がむくむ。
自主リハビリでは息は上がるが休憩をこまめに挟めば小一時間ほどは歩くことができる
手の湿疹が広がってきたから院内の皮膚科を紹介してほしい。等々
長引く腰や股関節、ハムストリングスの痛みに対し、腰に余裕を持って動かせるよう色々と御指南。ようは今まではソリ腰でまっすぐピーンなってたから骨盤を後ろに倒し腰椎にも曲線を意識させましょと言うことだ。
ヨガの猫のポーズや、膝を手で抱えたい行く座り等など良いらしい
ヨガの猫のポーズ(B-lifeより抜粋)
https://youtu.be/vKWcMuJbDUg?feature=shared
今回酸素マスクをつけた運動テストをする予定だったが、浮腫、不整脈のこともあるので延期となった。安定してくれば来週あたりにできるはず。
心リハが終わると作業療法のリハビリへ
握力測定:右ー 左
と、前回の県再入院後の握力よりも上がっていた。今は聞き手の右よりも左の握力の方が強い。これは2影近く右手に点滴が入っており、握る作業が長い間できなかったことにもよる影響らしい。
長く痛む右肩関節に関わる部分をほぐしてもらった。
通常であれば手を挙げワンテンポ差で肩甲骨も上がるらしいのだが、私はその肩甲骨が上がるタイミングが早いらしい。なのでそこに関わる各箇所ほほぐし稼働しやすくしてもらった感じ。
リハビリが終わると3階の皮膚科へ寄り時間の確認、その後売店で備品を買い物。低糖質のプロテインゼリーは自分が行ける範囲だと大学病院くらいしか今の所ないのでそれを購入。ついてにおからクッキーとメモ帳ボールペンも購入。
そして昼食。パン屋で買い物
心リハ→リハビリ→薬局→売店→上島珈琲店で食事→NICOで母の分のパンも買う。がリハビリのルーティンだ。


コメント