勝手に期待、そしてションボリ
本日、心臓血管外科での問診
今回は初めての先生なので
自分の現状の報告、先生からの心臓についての現状報告
そして自分からの質問数点
Q1、生体弁置換手術を選択し、それをした場合、心臓の状態が今より良くなりますがその後の再手術にMICS手術は可能でしょうか?
※MICS(Minimally invasive cardiac surgery)手術,またの名を低侵襲心臓手術、ポートアクセス手術。右鋤骨間を5㎝~7㎝切開し狭い切開範囲で行う心臓手術の事。
患者自身の体への負担が比較的少ないため、術後7日~10日ほどで退院、早期社会復帰が可能。
胸骨正中切開(20㎝位、胸骨の真ん中を切開する)の場合、少なくとも三週間程度の入院と日常生活に戻れるまで退院後も時間を要する
A1、精密検査の後、可能であれば行う事ができますが大体は初回手術患者です。
数回手術経験ある患者のMICSは私自身はまだ執刀した事がありません。
Q2、ワーファリン(抗凝固剤)機械弁では一生、生体弁では一定の期間服用しますが
月経量はどのように変わりますか?子宮筋腫の為、ディナゲスト服用前は出血過多でした。何らかの事情によりディナゲスト服用を止めた場合の出血量が気になります。
資料をいろいろと探してみましたが具体的に表記されていませんでした
A2、人によって出血量は異なるので一概にもこれだけの量が増える。と言い切ることはできません。生理の出血は傷の出血とまた異なります。
これは今通われてる院内の婦人科でも確認してみましょう。
Q3、鎖骨下動脈フラップ手術の影響で左右の足の長さの違いの為腰痛持ちです。
ギックリ腰になることもあります。
手術後、数日間は動くことができないのでその時にギックリ腰にならないか非常に心配です。それに備えたストレッチや筋トレの指南を理学療法士から受けることはできるのでしょうか。
A3、入院病棟専用の理学療法士がいます。手術前の体の確認等(ストレッチや筋トレも含む)そして手術後は心臓のリハビリを行います。
話やすい印象の先生でした。
次回お会いした時にICUで音楽を聴くことができるのか確認してみようと思います。
将来、今回の手術よりも負担の少ないMICS手術を受けられるかもしれないと期待していたので、その分ションボリしました。
ですが、MICS手術時に何らかのアクシデントが起きた場合、小さい切開では対応しきれない事もあるでしょうから、リスクを考えた場合、胸骨正中切開のほうがベターだとは思います
いたし方ありません。
ですが、先のことはわかりません。
術例がもっと増えて、私のような患者でも受けることができるようになるかもしれませんし、もっと良い方法が生まれているかもしれません。
現に、私たち世代が3回しなければならなかった手術は今では1度で終わらせる事ができるようになりました。
可能性は未知数だと思っています。
そして、われわれ世代の治療経験が現在の新生児たちの治療に約に立ててるのであれば幸いです。こんなに痛みの伴うものはできるだけ少ない回数で終わればいいと思います。
数年後、この日記を見た時に
あの時よう葛藤してたなあ。悩んでたなあ。おーい大丈夫かいな。と、笑いながら見ていますように
病院を後にし、いつもは土曜日へ行く行きつけの珈琲屋へ。
今日の話をいろいろと聞いてもらいションボリ度数がほぼ0へとなりました。
先日久しぶりに月を見上げました
手術のことで頭いっぱいでクリスマスのイルミネイションも、初日の出も見てませんでした。目線を、いつ振りかくらいに上あげるとお月さんフワリ。なんかいい
と、いう訳で今日はこれ
Tom Waits ”Grapefruit moon"
今回は初めての先生なので
自分の現状の報告、先生からの心臓についての現状報告
そして自分からの質問数点
Q1、生体弁置換手術を選択し、それをした場合、心臓の状態が今より良くなりますがその後の再手術にMICS手術は可能でしょうか?
※MICS(Minimally invasive cardiac surgery)手術,またの名を低侵襲心臓手術、ポートアクセス手術。右鋤骨間を5㎝~7㎝切開し狭い切開範囲で行う心臓手術の事。
患者自身の体への負担が比較的少ないため、術後7日~10日ほどで退院、早期社会復帰が可能。
胸骨正中切開(20㎝位、胸骨の真ん中を切開する)の場合、少なくとも三週間程度の入院と日常生活に戻れるまで退院後も時間を要する
A1、精密検査の後、可能であれば行う事ができますが大体は初回手術患者です。
数回手術経験ある患者のMICSは私自身はまだ執刀した事がありません。
Q2、ワーファリン(抗凝固剤)機械弁では一生、生体弁では一定の期間服用しますが
月経量はどのように変わりますか?子宮筋腫の為、ディナゲスト服用前は出血過多でした。何らかの事情によりディナゲスト服用を止めた場合の出血量が気になります。
資料をいろいろと探してみましたが具体的に表記されていませんでした
A2、人によって出血量は異なるので一概にもこれだけの量が増える。と言い切ることはできません。生理の出血は傷の出血とまた異なります。
これは今通われてる院内の婦人科でも確認してみましょう。
Q3、鎖骨下動脈フラップ手術の影響で左右の足の長さの違いの為腰痛持ちです。
ギックリ腰になることもあります。
手術後、数日間は動くことができないのでその時にギックリ腰にならないか非常に心配です。それに備えたストレッチや筋トレの指南を理学療法士から受けることはできるのでしょうか。
A3、入院病棟専用の理学療法士がいます。手術前の体の確認等(ストレッチや筋トレも含む)そして手術後は心臓のリハビリを行います。
話やすい印象の先生でした。
次回お会いした時にICUで音楽を聴くことができるのか確認してみようと思います。
将来、今回の手術よりも負担の少ないMICS手術を受けられるかもしれないと期待していたので、その分ションボリしました。
ですが、MICS手術時に何らかのアクシデントが起きた場合、小さい切開では対応しきれない事もあるでしょうから、リスクを考えた場合、胸骨正中切開のほうがベターだとは思います
いたし方ありません。
ですが、先のことはわかりません。
術例がもっと増えて、私のような患者でも受けることができるようになるかもしれませんし、もっと良い方法が生まれているかもしれません。
現に、私たち世代が3回しなければならなかった手術は今では1度で終わらせる事ができるようになりました。
可能性は未知数だと思っています。
そして、われわれ世代の治療経験が現在の新生児たちの治療に約に立ててるのであれば幸いです。こんなに痛みの伴うものはできるだけ少ない回数で終わればいいと思います。
数年後、この日記を見た時に
あの時よう葛藤してたなあ。悩んでたなあ。おーい大丈夫かいな。と、笑いながら見ていますように
病院を後にし、いつもは土曜日へ行く行きつけの珈琲屋へ。
今日の話をいろいろと聞いてもらいションボリ度数がほぼ0へとなりました。
先日久しぶりに月を見上げました
手術のことで頭いっぱいでクリスマスのイルミネイションも、初日の出も見てませんでした。目線を、いつ振りかくらいに上あげるとお月さんフワリ。なんかいい
と、いう訳で今日はこれ
Tom Waits ”Grapefruit moon"


コメント