しばらくサヨナラ、トレックちゃん

心臓の自覚症状が強くなってから、負担が結構かかるので暫く乗るをやめていた愛しい自転車トレックちゃん
3月の手術後も暫くの間は乗れないから、どうしてあげるべきかと考えてた矢先


仲の良い子が、「これから半年間通う訓練校の公共交通の便が非常に悪い、バスで通うのと自転車で通うの時間的に大差はないから、いらない自転車はない?」との打診がきたので
いつも仕事で処分に回してる不法投棄自転車よりも
愛しいわが子を貸すことにしました
ずっと乗らないままよりは、誰かが載ってる方がええと思ったし。


先ほど、久しぶりにトレックちゃんに乗り、
いつもの自転車屋さんへ行き、諸事情を話し、なくした鍵を取り換えてもらい(鍵交換はいつも仕事でお世話になってる鍵屋さんにお願い。お代を払おうとしたら「出世ばらいでええよ」と、何とも男前な対応!)
メンテナンスをしてもらいました。

久しぶりに乗ると、やはり気持ちがいい。
ハンドルの吸いつき具合や車体の軽やかさ、
加速時の快適さ。
肩をきる風の感じ。

また乗れる様、早く体が回復できるよう
今のうちにやれることはやっておかないといけませんね


そういえば、昼に読んだcongenital heart associationにACDHのcancer riskについての記事が掲載されてました
Repeat imaging is linked to increased cancer risk in adults with congenital heart disease
https://www.cardiosmart.org/News-and-Events/2018/01/Repeat-Imaging-is-Linked-to-Increased-Cancer-Risk-in-Adults-with-Congenital-Heart-Disease

生まれてからの(医療)被曝量を換算するとやはりリスクがあがますよねー
昔からこのような記事はあがってたんじゃないですかね


一回の心カテーテルで1Gy~9Gyの皮下線量を浴びてる事になりますし。
自分のいままでのX-rayやCT,カテーテルの量×回数を計算したことはないですが、
通常の人たちと比べると明らかに数量は多いはず。

参考サイト 放射線医学総合研究所
http://www.nirs.qst.go.jp/index.shtml

また手術前後や今後の検査で否応なしに浴びてしまいますから
(予防医は防護服は患者からの申請があれば着られる。って言ってましたねえ)
日常生活で何に気を付けるべきなのか。とか。いろいろ考えないと


今日の音楽忘れてました。

Anthony Davit 50/50 love
いつ買ったのかはすっかり忘れてしまいましたが、このアルバムも大好きなアルバムの一枚です。アンソニーは確かこれがファーストシングルでしたかね?
仕事で疲れた日はの彼のスモーキーで優しい声に癒されてましたよ

スモーキーな声好きです







コメント

人気の投稿