心臓手術前後の流れとか② 手術前に参考にしたサイト・本 その1

 


この回は参考にした本やサイトを書きます。



参考資料の中には外科技術の技法や解剖図、心臓血管図、手術の動画等があるので苦手な方はスルーしてください。

患者自身の自分の疾患の勉強の為と、どんな方法で麻酔、切開、縫合等をし、その後どんな症状が現れるかをある程度知っていた方が何かがあった時に比較的落ち着いていられるだろうと思っていたたのでいろいろと調べてました。

もちろん興味もありました。

その内書く予定の具体的な方法等は外科医のおじさん、皮膚科(元外科医)からの情報をもとにしたものもあります。お二人とも私より結構なお兄さんなので情報がやや昔なのもあるかもしれませんがご了承ください。


□参考にしたサイト ※クリックすると新しいウィンドウが開きます



・日本成人先天性心疾患学会HP

 成人先天性心疾患とは


・国立循環器研究センター 循環器病情報サービス

 子供の心臓病

  心臓病の子供が大人になったら 成人先天性心疾患の注意点

 弁膜症とのつきあい方

 妊娠・出産と心臓病


◇妊娠、出産について(その希望はありませんが予備知識として※手術当時37歳)

・公益財団法人 日本心臓財団

 妊娠を考慮した弁置換選択


・HEART’s selection4

 先天性心疾患患者の妊娠・出産管理の先天性心疾患患者の妊娠・出産管理の諸問題


◇ICUでの苦痛緩和方法

・Cochrane 

人工呼吸器装着患者への音楽的介入

音楽聞けば気分が上がるし、気分が上がれば激し痛みの中でも睡眠が取れたりリラックスできるだろうと思い、調べたどり着いたのがこの記事でした。次のICU入室時は可能であればアイフォンを持ち込んで動けない間は自分の好きな音楽を聴いていようと思っています。


◇手術法等

※術部や術後の傷の写真や手術動画があります。苦手な方はスルーしてください


・心臓病センター榊原病院

体に優しい心臓手術 低侵襲心臓手術MICS



・日本心臓血管外科学会雑誌 33巻5号(2004)

 MICSによりAVRでのLower ministernotomyの有用性

ミックスの僧帽弁の資料が見つけられなかったのでとりあえず大動脈弁ので確認。
(私の場合は低侵襲での介入は無理でした。)



・特定非営利法人 日本心臓外科学会

 僧帽弁置換術

・dr.Terico(instagram) インスタでmitral valve replacement とハッシュタグを付けた記事を書いていたらフォローされてました。ブラジルの医師で低侵襲心臓手術を得意とする人のようです。
ストーリーズには僧帽弁の切除の動画等アップされています。日本のyou tubeの動画では見つけられない部分だったので大変参考になりました。

dr,terico instagram



・ゆたぽんTV(これはさっき見つけた弁置換手術動画。切除、弁置換と素人が見ても非常に分かりやすい)

 僧帽弁置換手術 活動期感染性心内膜炎

それにしても外科医の手先に作業って凄まじいものがありますよね。

こういった人の命やその一生にかかわる作業をその指先で知識で積み重ねてきた経験で気の遠くなるような時間を費やしてくれているわけです。

勤務時間はなぜか労基が声をあげない30時間越え。このような非常に厳しい労働環境の中で私達患者に対し、最善を尽くされる姿に今も、今までもお世話になった先生方には本当に感謝の気持ちしかありません。

どうか、昨年初夏の時の様に医師の勤務形態への異議の声がもっと上がり、世間がこのことに注目し、改善されていくよう願っています。


話が若干それてしまいました。


今まで検索したサイトの数が結構なボリュームなのでこの辺にしておきます。

参考にした本は次回に書きますね




コメント

人気の投稿