循環器用語略語集
ふと見せてもらったカルテに略語ばかり並んでいると何がなんだからわからないよね。
電子カルテになってからは日本語で書いてくれている場合も多いけど私が子供だった時のカルテは手書きのもので略語&筆記体で読めないものが多くなんとかいていあるかが理解できなかった。
高校生の時に当時の主治医が書き私に渡してくれたカルテの書き写しメモに書いてあった子供の時の術歴は略語PDA+CoA SAS-resection「SAS」等々と書かれており、何の意味かさっぱり分からなかった。当時は今のように一回に一台PCがある時代ではなかったから、それらの意味を調べるには本屋で辞書や医学書をめくって調べていた
ただ、それでもSASの意味はよくわからなくて割と最近まで睡眠時無呼吸症候群だと思っていた。
が、しかし、大人になり自分でネットなり医学書なりで調べてみると大動脈弁下狭窄(Subaortic stenosis, SAS)の略語だと知った。
と、言っても添付した下の略語集には載ってないんだけどね。
それでも他の症状や術式の略語は載ってるので一読の価値あり
SASの略語何で意味を知ったんだったけ。 6,7年前に出た成人先天性心疾患の本に載っていたかな。買おうと思ったけど一冊1.5万と高額だったので結局買わなかったけど。
医学書て高いよね。
消化器外科医の夫を持つおばさんも医学書高いてぼやいていた。
「本の数行だけのために5万もする本すぐ買うのよ。」と



コメント