β遮断薬増量
β遮断薬は1.25mg→1.875mgに増量
1.25mgは2.5mg錠剤を半分にしたもの
1.845mgは0.625mg錠が3粒
当初2.5mgの処方量だったけど、それだと血圧が下がりすぎ(平均値80±3/50±3mmHg)
立ち眩み過多で日常生活にまあまあ支障がでていた
その後3ヶ月ごとの心臓外科の外来で様子を見ながら薬量を調整
2.5mg→1.875mg→1.25mgにし、1.25mgでしばらく落ち着いていた
しかしここ数カ月は2階までの階段が踊り場で休みをいれないと上がれなくなったり、平坦な道をゆっくり目に歩いていても息があがる。本当に歩行速度はかなりゆっくりだったと思う。今のこの状態で、会社を抜け、県庁の職員の終業時間に合わせ、同じ体格位の人にめぼしを付け、歩いてみたけど私が信号を一つ渡り終えるのにその人は既にもう一つ向うの信号にまで行けていた。
昔はこの町の人たちの歩く速度が遅すぎると感じイラついていたくらいなのに、今や自分がその速度にすらついていけずぜーぜ―言うてます。
変わりゆくからだを受け入れつつアップデートを繰り返す日々。
たまに気分が沈む時もあるけどもどんな状況でも楽しむことだけは忘れずにいたい
今日は薬の効果が表れているおかげか腹部や胸部の圧迫感も少なく、
ここで初めて体がかなりしんどい状態であったと気づいた。
普段からずっと不調がつづくとそれが日常になりなかなか気づきにくい。
ガイドラインか何かで読んだけど生まれてからの不調になれていいると当人はなかなか気づきにくいんだそう。健康な状態。てのを経験したことがないとそら今が不調かどうかなんてのは気付かんだろうな。と、薬のお陰で少し安定した自分はそう思っています。


コメント