入院準備② 衣類編

 2年前にも投稿しましたが


友人・知人入院決定に伴い参考の為、
そして自身の次回入院(まだ先)の為にも書き起こしています

今しばらくお付き合いください。


今回は入院準備②衣類編

ムジラーなので基本、だいたいが無印です

肌がアトピー・敏感・乾燥肌なので基本的にお肌に優しい素材のものを使用しています。



①パジャマ
②タンクトップorキャミソール
③パンツ
④靴下
各4日分
⑤衣類を入れる洗濯ネット
⑤羽織もの





①パジャマ:
無印の縫い目のない二重ガーゼパジャマ(ポケット付き)
いつでも前を開いて見せられるようボタンで前回タイプのもの
点滴の留置針があっても脱着は可能でした(身長152cm43kg Sサイズ着用)
ポケットがついてるので携帯をそこに入れておけば手ぶらで移動できます。
循環器病棟に手術入院だともれなくホルター心電図着用になります。それもこの無印のパジャマのぽっけに入れていました。
ポケット付きのパジャマがない場合はコサッシュで対応も良いと思います。

もちろん病院の入院着レンタルを使っても良



②タンクトップorキャミソール(リブタイプ)
伸縮性があるので上半身の手術後でも比較的着替えが楽
色は出血や浸出液が核にしやすいよう基本白

ブラトップを使われる場合は自分のサイズより少しゆったり目のものを使うと着替えの時も楽です。

ちなみに開胸手術後は腕を上げる事ができないので脱ぐときは足から脱いでました。


③パンツ:
SだけどLサイズ。鼠径部圧迫を避けるのと脱着のしやすさのために大きいサイズ
色はグレーで統一(白はブリーフみたいで嫌だったW)
素材の優しい紐パンツやハイレグタイプもおすすめです。

④靴下:
ハイソックス。色は全部一緒。色を選ぶのが面倒だから統一しました

⑤衣類を入れる洗濯ネット
手提げタイプのものが便利でした。

⑥羽織もの:
その時の季節に合ったものを使いました。丈は下半身が冷えやすいので腰、お尻が隠れるくらいのものを用意しました。


ついでに
可能であればVIO脱毛をしておくと非常に楽です。

婦人科の検査、術後しばらくシャワーを浴びれない時、陰洗、下腹部の傷のテープの張替等々。前回の開胸手術の時に比べて毛があったときのわずらわしさに比べ
脱毛後の方が断然楽でした。


勿論脱毛前に
元担当に医療脱毛が可能かどうかの確認を取りましたが
返答はいつも通りパソコンのディスプレイを見ながら
「さあ、わかんない(医療脱毛に)聞いてみて」と。笑

弁置換手術前に、昔、他の部位の脱毛でお世話になっていた形成外科・医療脱毛センターに連絡を入れ弁置換術後でバイアスピリン服用中でも脱毛が可能かどうかを聞くと大丈夫だったのでハイジニーナにしました。7回に分けてするので開始は一年前です。後一回で終了。

心疾患があるので巷の脱毛サロンでは脱門をしてもらえないので医療脱毛を利用してました。


最近は楽ちんだから。という理由でされている方が増えているみたいですね。
友人達(男女ともに)は脱毛エステやブラジリアンワックスを利用してるので基本ツルツル。なので自分もするときは特に抵抗を感じる事もありませんでした。












コメント

人気の投稿